マヌケなFPSプレイヤーが異世界へ落ちた場合 なろう版読了
2020年1月15日 小説 コメント (3)
https://ncode.syosetu.com/n4076cm/
漫画の連載があんまりにも遅いんで
原作を読み終わる。
これ漫画版はかなり変わってる。
初心者冒険者を助けるくだりとか、なろうではなかった。
あとなろう版は兵器の見本市みたいな感じで話が進むけど
基本はFPSスタイル
でも中盤は
斧スナイプって動画ではたまにある変態芸みたいな路線で戦うところもあり
飽きは気に食いと思う
漫画の今の状態からこのオチは想像できなかった。
Reモンスターみたいに、ダンジョン攻略を延々続けるスタイルより
読みやすい。
舞台も町、城、ダンジョン、怪盗、海
みたいにいろいろあり、適度に新しいキャラクターが出てくるのもいい。
よくあるヒロインハーレムでもないので、その辺に食傷な人にもおすすめ。
漫画の連載があんまりにも遅いんで
原作を読み終わる。
これ漫画版はかなり変わってる。
初心者冒険者を助けるくだりとか、なろうではなかった。
あとなろう版は兵器の見本市みたいな感じで話が進むけど
基本はFPSスタイル
でも中盤は
斧スナイプって動画ではたまにある変態芸みたいな路線で戦うところもあり
飽きは気に食いと思う
漫画の今の状態からこのオチは想像できなかった。
Reモンスターみたいに、ダンジョン攻略を延々続けるスタイルより
読みやすい。
舞台も町、城、ダンジョン、怪盗、海
みたいにいろいろあり、適度に新しいキャラクターが出てくるのもいい。
よくあるヒロインハーレムでもないので、その辺に食傷な人にもおすすめ。
コメント
ダイの大冒険に例えると
なろう版 原作
漫画版 映画版
書籍版 TVアニメ1クール
といった感じですね。
なろう→漫画→気が向いたら書籍
がおすすめ。
なろう読まないとタイトルの意味とオチが理解できないのですよ。
ただ漫画版はかなりオリジナル展開になってる(子供の救助、緑鬼の病院や電車)ので多分結末は原作と変わりそう
・・・・っていうかあの後めっちゃ先が長いのでこのペースで連載すると
緑鬼の迷宮を攻略で全部のオチを詰め込んでくると読んでますね
・主人公を呼んだ正体
・先発の泉をよけたマッピングの意図
・ダンジョンコアの回収とめっちゃ先に出る予定の怪盗の乱入
この辺の要素をぶちこんできそう